-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
井上工業株式会社、更新担当の中西です。
はじめに:C(プロキュアメント)は“工期の舵輪”
調達は、図面と現場をつなぐサプライチェーン・エンジニアリングです。見積→評価→発注→製作→検査→梱包→輸送→搬入の一連を“最短で安全”に通す。ひとつの遅れがクリティカルパスに食い込みます。⛵
1)購買戦略:仕様の解像度とサプライヤ多重化
• 仕様の粒度:材質・圧力・温度・塗装・検査範囲・付属品・端子箱方位まで明記。曖昧な仕様は現場にしわ寄せ。
• ダブルソース:回転機・制御盤・特殊弁などはセカンドソースを確保。納期遅延や品質問題に備える。
• インコタームズ:FOB/CIF/DAP。海上は梱包・錆対策・雨濡れ、航空は危険物判定・バッテリー条項。✈️⚓
2)品質保証(QA/QC)と ITP
• ITP:受入→中間→最終→出荷の立会ポイント、見届け・確認の定義、記録媒体。写真・動画を標準に。
• トレーサビリティ:ミルシート、WPS/PQR、トルク管理、塗膜厚、絶縁抵抗、型式試験。台帳で“部位紐付け”。
• NCR/是正:逸脱は5Why+恒久対策。再発防止は設計・調達・施工の横串で。🧷
3)梱包・荷姿・出荷検査
• 荷姿図:重心・吊点・寸法・重量・重ね不可・防湿・防錆。長尺物は端面キャップ+防錆紙。
• 出荷検査:外観・数量・付属品・ラベル・取説。雨天時の開梱手順を事前に取り決め。🌧️
4)輸送・搬入計画と重量物
• 道路許可・経路:高さ制限、橋荷重、旋回半径。学校・病院・住宅地は時間帯で配慮。
• クレーン連携:搬入→仮置→据付の一筆書き。ヤードの仮置番号とバーコードで出庫ミスゼロ。
• 地耐力:アウトリガ下の敷板・マット、地下埋設物の有無。沈下監視を当日運用。
5)受入検査と保管
• 受入:数量・外観・型式・製番・付属品。到着即時の写真で時系列証拠を確保。📸
• 保管:乾燥・温度・埃対策。回転機は月 1 回転で軸受なじみ維持。防錆再塗布をルーチン化。
6)ケース:海外製制御弁の大量調達
• 課題:リードタイム 28 週、物流混乱、現地通関リスク。
• 解:ロット分割+先行便航空化、現地プレ FAT で不良率低減、予備 5% 上乗せで切替時の欠品を防止。国内側は一時倉庫+バーコード管理で混乱ゼロ。📦
7)調達ダッシュボードと早期警戒
• KPI:承認図遅延、製作遅延、検査遅延、出荷遅延、損傷率、欠品率。🧭
• ボトルネック可視化:差戻理由をタグ化し、“設計起因/ベンダ起因/検査起因/物流起因”で色分け。
8)チェックリスト ✅
☐ MR/仕様書の粒度OK(材質・圧力温度・塗装・付属品・検査範囲)
☐ ベンダ図レビュー SLA・質疑(TQ/RFI)一元化
☐ ITP の立会ポイントと記録媒体(写真・動画)
☐ 荷姿図・防錆・防湿・重心・吊点・ラベリング
☐ 搬入一筆書き・仮置番号・バーコード
☐ 受入検査・防錆再塗布・月次回転ルール
結論:調達は“見えない工事”。紙の段取りがきれいだと、現場のリードタイムは短く、安全も上がります。🧠✨